Treatment
治療について
正しい状態に整える矯正治療


矯正歯科治療は、乱れた歯並びや噛み合わせを、自分の歯と専用の装置を利用して治療することです。
口の中に専用の装置を入れて、歯に一定の力をかけることで、歯を動かして理想的な歯並びや噛み合わせに整えていきます。
よく噛むこと、よく噛める正しい噛み合わせをもつことは、将来の健康にとても大切です。歯がデコボコしていたり、
上下の歯がちゃんと噛み合ないと、将来的に様々な問題がでてきます。
みよし通り歯科のPOINT

- 矯正の痛みの軽減
患者様の負担を軽減するため、柔らかく効率的な「ニッケルチタンワイヤー」を使用し、弱い力で歯を動かすことで痛みを最小限に抑えます。子供の矯正では、取り外し可能な装置を使用することが多く、少しずつ調整を行うため、痛みがほとんどありません。
- 歯を多く残す方針
歯を抜かずに歯並びを改善できる場合は、抜歯をおすすめすることはありません。ただし、歯とあごのバランスによっては、抜歯した方が将来より多くの歯を残せる可能性が高くなることがあります。お口元の調和や治療期間を考慮し、患者様の健康を第一に最適な治療法をご提案いたします。

Merit Check
嬉しいポイント
歯並びが良くなると得られるメリット
-
Merit
01
歯並びが整うと、
笑顔がより魅力的になる -
Merit
02
よく噛めることで、集中力や
運動能力の向上が期待できる -
Merit
03
歯並びを整えると、虫歯や
歯周病、口臭のリスクが減少 -
Merit
04
将来の治療にかかる
時間とコストを節約

当院は、子供から大人まで、幅広い症例に対応し、日本人のみならず海外の方も来院されます。
経験豊富な歯科医師と矯正専門の歯科医師も在籍。歯並びを整え、咬む機能を回復させ、笑顔の似合う美しい口元に整えることで、
患者さんの将来をより明るくします。
Check case
様々な症例がございます
矯正治療の症例










CHECK POINT
目立たない矯正治療法

【表側の矯正】
幅広い症例に対応できる表側の矯正
歯牙に優しく、透明で目立たないブラケットとゴールドワイヤーを使用しています。従来の金属ブラケットより目立ちにくく、発音にも影響しません。また、裏側矯正と比べて費用を抑えられ、ほとんどの症例に対応可能な治療法です。

【ハーフリンガル】
裏側矯正と表側矯正のメリットを複合
ハーフリンガル矯正は、上の歯に裏側装置、下の歯に表側装置を使用する治療法で、審美性に優れ費用を抑えられるのが特徴です。舌の違和感も少なく快適ですが、汚れがたまりやすく歯磨きが難しいため、丁寧なセルフケアが必要です。

【裏側矯正】
周りに気づかれない「見えない矯正」
裏側矯正は装置が見えないため、特に成人女性に人気の治療法です。装置の薄型化により違和感が軽減され、治療期間も表側矯正とほとんど変わりません。抜歯後には無料で仮歯を装着可能で、過蓋咬合にはレジンで咬み合わせを調整します。ただし、発音がしにくい場合や汚れがたまりやすく、歯磨きが難しい点がデメリットです。

【マウスピース型矯正】
取り外し可能な矯正装置
マウスピース型矯正装置は、3Dシミュレーションで治療計画を立て、全段階のマウスピースを作製します。毎日20時間以上の装着が必要ですが、食事や歯磨き時は取り外し可能です。目立たず、発音への影響が少ない点がメリットで、多くの症例に適応可能な上、費用を抑えられるのも特徴です。
Child
小児矯正について(1期治療)


【体にやさしい治療】
1期治療で使用する矯正装置は、お子さん自身で取り外しが可能で、学校では装着せず自宅で使用します。食事の際に外せて、痛みも少なく、精神的な負担が少ないです。

【手術・抜歯を回避】
1期治療で歯並びを広げ、あごの成長を正常化することで、歯を抜かずに矯正が可能となり、手術の必要性も減らせます。
※個人差あり

【コンプレックスの解消】
歯並びのコンプレックスは、矯正治療によって自然な歯並びにすることで、お子さんの心の健康を守ることができます。
治療の流れ
Flow
Child
早期に行う矯正治療
顎顔面矯正について

矯正の種類をご紹介

拡大装置(Hyrax type)
基本的には一番最初に使用する装置です。中央のスクリューを回すことにより、上顎を拡大します。

リンガルアーチ
歯の裏側にワイヤーを沿わせ、歯列を拡大したり、個々の歯を動かしたりすることを目的としています。

ツインヘリックス
上顎の大臼歯の傾きを改善するための固定式装置で、歯の傾斜やねじれを整えることを目的としています。

FKO
咀嚼筋をはじめとする口腔周囲の 筋機能を利用し、下あご (下顎)の 成長を促すことを目的としています。

よくある質問
-
矯正中の食事制限はありますか?
特段の食事制限はありませんが、硬い食べ物や粘着性のある食品は、まれに装置が外れる可能性があります。取り外しができる矯正装置を使用する場合は、普段通り食事ができます。また、痛みを感じる時には柔らかい食べ物がおすすめです。
-
就活や結婚などイベントに合わせて矯正できますか?
就職活動や結婚式といった大切なイベントに合わせて、矯正治療の計画を立てることが可能です。目立たない矯正装置や取り外し可能なマウスピース型の矯正装置もご用意しております。例えば、結婚式などの際には、一時的に装置を外すことも可能です。治療開始前にご相談いただくことで、最適なスケジュールをご提案いたします。
-
スポーツや楽器を演奏していても矯正できますか?
矯正治療中でも、ほとんどのスポーツや楽器演奏は問題なく続けられます。また、装置をガードするためのスポーツ用マウスピース(マウスガード)もご用意しておりますので、気軽にご相談ください。
-
矯正治療を始めるタイミングはいつ頃ですか?
大きく2つ、永久歯列矯正(中学生からご高齢者まで)と小児矯正に分かれますが、患者様のご都合や状態に合わせて矯正治療を始めることが可能です。小児矯正の場合は、6歳臼歯が生える7〜8歳頃が一つの目安ですが、あごの状態やかみ合わせによって異なりますので、一度矯正相談されることをおすすめします。